2009-11-23

Great Statics and lecture on Poverty

I would like to share the lecture on World Poverty and Statics by Hans Rosling who is the Swedish Professional on International Health.
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/hans_rosling_shows_the_best_stats_you_ve_ever_seen.html this is also the lecture on poverty by Hans. http://www.ted.com/talks/lang/eng/hans_rosling_reveals_new_insights_on_poverty.html and more, you can use these animation system of Hans Presentation in following website. http://www.gapminder.org/

2009-11-18

The Body Shop X Oxfam Japan

Oxfam Japan will have the event cooperated with the Body Shop.
if you want to know what you can do, you should come and join!
you can get the information from following URL.(sorry it is Japanese)

2009-11-16

one of Directors in AIMUN is JAPANESE!

hey you!
you know what?
one Japanese MUNer will be the director in AIMUN.
so let's check it out!

Reina who was MUNer in Waseda Branch will be the director in NGO Program, AIMUN 2010.

2009-11-14

MUN-information and networking-

in Japan, many students enjoyed MUN.
the number is about 1300 people.

but much large numbers of people enjoyed in Europe, America and Australia.
in Continental Countries, there is large MUN network.
EMUNNET - European Model United Nations Network
http://www.facebook.com/group.php?gid=11745333542

they shared information on MUN beyond borders, through newsletter.
(I attached it at bottom)
it's so great opportunity to know each other.

in Asian Pacific, I created Asia-Pacific Model United Nations Network.
http://www.facebook.com/group.php?gid=80860146194&ref=ts
in Asian Nation, we need to know each other more and more.
MUN can play the central role to do as well as to understand the difference of each context(Same time!).

and more, these networking helps each career.
in Professional NGO or UN, we did same thing.
GCAP, Global Call against Poverty is networking of NGO against Poverty.
the function is quite similar.

Youth CAN Change the world if they hope so and understand the real value.

thanks,
Yoichi


ANNEX: the 12th EMUNNET Newsletter.
-------------------------------
EMUNNET

- ZAGIMUN 2010 conference big success. On the 18th of October the 3rd edition of the ZAGIMUN conference took place. Three councils were simulated and the outcome was very positive. Various resolutions on the debated topics were written and the participants had to come up with prompt solutions to an unexpected crisis on the Crimean Peninsula. In addition guest speakers gave lectures to complement the discussion in the councils and an extensive social program with parties and a gala dinner completed this memorable edition of the ZAGIMUN conference.

- EMUNNET Member Representatives met to elaborate and further work on projects. Between the 24th and 28th of October 2009 various Member Representatives of the EMUNNET met in Zagreb to further work and elaborate on current EMUNNET Projects. The projects have officially been divided and some already partially implemented. The following projects are almost completed: ‘EMUNNET Rules of Procedures’, ‘The UN-System project’ and the establishment of a ‘Topic and Council Database’. The rest of the projects will hopefully be finalized and implemented between December 2009 and spring 2010.

-------------------------------
MEMBERS

• TEIMUN: The 23rd TEIMUN conference will take place first week of July. The Board of Directors of The European International Model United Nations is proud to announce that the conference this year will be held from the 4th till the 10th of July 2010 in The Hague, The Netherlands. The GRUNMUN conference, which will be held in Groningen, the Netherlands, will take place on the 15th of March 2010. For more information on both simulations, please visit the website www.teimun.org. Hope to see you there!

• MUNUSAL: THE MUNUSAL 2010 conference will be held on the 8th to the 13th of March 2010! The Model United Nations University of Salamanca, Spain, is already working on its next conference and will open the call for applications soon. For more information, questions or comments visit our website or join the MUNUSAL Facebook group!

• MILMUN Call for Applications! MILMUN (Milan International Model United Nations) is now accepting applications for Chairs, Conference Assistants, Chief-Editor and Under-Secretary General. Please apply through the website www.milmun.org. Application period for delegates will start soon!

• GIMUN Announcement Conference Date and Call for Applications. The GIMUN organization has the pleasure to announce its provisional conference date. The Geneva International Model United Nations will take place in March, the tentative dates of the conference are the 13th – 19th March 2010. The theme of the conference is ‘Human Security’. The following committees will be simulated: SC, ECOSOC, HRC, GA 1st (Disarmament and International Security), GA 2nd (Economic and Financial) and PBC.

Applications are open for:
Ambassadors (P5): now open
Special representatives (negotiation blocs) now open
Delegates: Opens on1st December
More information: www.gimun.org or sg@gimun.org

-------------------------------
NON-MEMBERS

- EUROFORUM – 2010, hosted in Istanbul, Turkey, will take place on the 22nd to 27th of April 2010. For more information about the 10th EUROFORUM International European Union Simulation in Istanbul, the European Capital of Culture 2010, visit
http://www.euroforum.gs/

- DuEMUN (DuEMUN VI - RuhrMUN) – 2010, hosted in Duisburg- Essen, also the European Capital of Culture 2010, Germany, will be held from the 8th to 12th of June 2010. Call for applications in January 2010. For more information visit www.duemun.de

-------------------------------

EMUNNET aims, among others, to promote the concept of MUNs, if you as a friend or Facebook member of the network, have ideas for projects or events that can help to achieve this objective, send an email to: K.Spitz@teimun.org

2009-11-11

Inaba-san (Poverty and Africa)

Today, I went to the workshop organized by Tsuda Collage in Sendagaya Campus.
the lecturer was Inaba-san who is executive director of GCAP-Japan.

during the lecture, he showed two questions.
"what is the image of Poverty" and "what do you think about Africa and Poverty".

I cannot write down all contents.
but I really really moved!!

our sights to Poverty and Africa was controlled by European Culture.
even though I joined MUN and I thought I knew the context of Africa, but it was not enough.
I recommend all you guy who wants to work in international cooperation or africa, to meet Inaba-san.
life is to know.

we need to know the importance to meet people and share voices.
I always respect other's talking.
but this is the way to live.
I did and I will.

2009-11-09

【お知らせ】加害と被害を語る〜元日本軍兵士に聴く〜

*this is announcement on forum hearing the voice of Japanese veteran.

元日本軍兵士の話を聞く、イベントがあります。
お勧めです。

<転送歓迎>
************************************
シリーズ 第3回
 東アジアの「過去」と現在を見つめ直し平和を語るカフェ
   加害と被害を語る〜元日本軍兵士に聴く〜
************************************
日時 09年 11月16日(月)5限16:45−18:15
会場 明治学院大学 横浜校舎821教室
ゲスト: 稲葉績さん(元中国帰還者連絡会会員)
コーディネーター:張宏波さん(PRIME所員、教養教育センター)

<東アジアの「過去」から「現在」を見つめ直し平和を語ろう!>
 稲葉さんは86歳の元日本軍兵士です。今も戦争体験を若い世代に語り残す活動に積極的です。戦争体験というと、被害や戦争一般の悲惨さなどの語りが中心ですが、稲葉さんはそれとは異なり、自分自身がどんな加害行為を行ったのかを語っておられるのが特徴です。
 さらに、稲葉さんは1945年8月15日以降も、4年近くも戦闘を続けるという特殊な経験もされています。どうしてそのような事態に至ったのか、また、なかなか口に出しにくい自身の加害行為をどうして語るようになったのか、直接お話しをお聴きしたいと思います。
  戦争の「リアル」を知りたい多くの学生さんと話せる機会を稲葉さんも楽しみにしておられます!

*事前申込み不要。
*無料

◆シリーズの今後の予定◆
第4回(12月予定)  「和解」の可能性:<謝罪>と<赦し>(仮)

【お知らせ】wAds写真コンテスト

*this is the announcement on Photo Contest organized by World Aids Day Series which is largest youth campaign in Japan. the number of HIV/AIDS positive is increasing, we need to know what is HIV/AIDS and this is that you face your love and partner.

wAdsが写真展コンテストを行います。
*wAdsは日本最大規模のユースのキャンペーンであり、その目的はユースがHIV/AIDSに対して認識を深めることです。

HIV/AIDSに関して、当事者意識をもっていない人が多いというのが私の認識で、HIV/AIDSを知り、HIV/AIDSとどう向き合うかが大切なことだと思います。
自分もwAdsのイベントに出るまでHIVとAIDSの違いや、発症までの期間、また発症を抑える薬の存在など知らないことも多かったです。

また親愛なる友人、じょりも話していたように日本では、アクティブ層がHIV/AIDSの検査に行かなかったり、他者には啓発をするのに、自分は大丈夫だと思っている人が多い。
ひとり一人、向き合って頂きたいことだと思います。

○・。.○・。.○・。.○・。.○・。.○・。.○・。○・。.○・。.○・。○
     wAds2009 presents
「〜自分の日常を見つめてみよう〜」
写真募集締め切り 〜11/20(金)
○・。.○・。.○・。.○・。.○・。.○・。.○・。○・。.○・。.○・。○
【12月1日は世界エイズデー】
先進国の中で唯一、 新規HIV感染者、エイズ患者が増えている傾向にある国、日本。

若者から若者、そして社会へ伝えたいメッセージ。
世界エイズデーに合わせて約2ヶ月間にわたり、実施されるHIV・エイズ全国意識喚起キャンペーン。

〜〜World AIDS Day Series:wAds〜〜
 2009年テーマ『TALK with...』
「日本のHIV・エイズをめぐる問題に対し、若者から変わっていこう。」

このミッションを掲げて行われる2009年度のキャンペーン。
その集大成として一般公募による写真展を実施します。
wAdsはこれまで、街頭キャンペーンやクラブイベントといったものを通じ、若者に向けてHIV・エイズの予防啓発メッセージを、若者の視点から発信してきました。
性行動というものは、自分の価値観やパートーナーとのコミュニケーション、周りの環境などによって影響され、それらを含めた人の生き方はそれぞれ全く違うものです。

しかし、日本社会では性についての話題はタブー視されており、
なかなか向き合うことが難しいのが現状です。
そこでwAds2009は、一人ひとりが性そして生を自分の日常と
照らし合わせながら向き合える場を作ろうと考えました。
そのために、誰でも気軽に使えるツールとして写真に注目し、
自分の日常について考えるきっかけを作れるよう"写真コンテスト"
そして"展示会"を開催することにしました。
カメラを手に、ほんのちょっとだけ立ち止まってみませんか?
「あなた」の1枚を待っております。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
wAds2009写真コンテスト
−募集テーマ− 
「自分」「人との繋がり」「愛」
 
募集するテーマは上記の3つです。
このキーワードから連想されるものを自由に写真に撮ってご応募ください。
1つのキーワードだけでも、2つや3つ全て含めてもけっこうです。
 
優秀作品には
★景品の贈呈
★その後のwAdsのポストカードなどのグッズとして検討
★ホームページにて作品の公開などをさせていただきます。
後述の要綱に沿ってご応募ください。
皆さんからのご応募お待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
同時企画・wAds 写真展  あなたの写真が展示されます♪ 
「多様な愛のカタチ 
〜大切な自分と、相手と、みんなで考えるHIV、性と生〜」(仮)
今年度のwAdsはHIV・エイズだけでなく、若者の性や生についても焦点を当てていきます。wAds2009の集大成のイベントとなる写真展はギャラリーカフェで行うことで、来場していただいた方それぞれがより自分の日常を振り返って考えられる場、一緒に来た人とじっくりTALK with...できる場となることを目指しています。
そして立場や身分をこえ、あらゆる人が気軽に参加できる写真という形で、みなさんと一緒に性と生について考えていきたいと思います。

展示会の開催期間や場所は後日wAdsのHP、ブログ上にて掲載いたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

==================================
写真コンテスト募集要綱

○募集テーマ作品
「自分」「人との繋がり」「愛」

○応募資格
年齢・職業・性別・国籍・プロ/アマを問いません。

○応募期間
 〜11月20日(日)

○応募方法
フォーマットにご記入の上、下記メールアドレスまでご応募ください。

応募先
wads09.picture@gmail.com  (担当者:我妻久恵)

フォーマット   ※印は必須項目です。
-----------------------
※掲載時の掲載名(本名でなくてもかまいません):
※連絡先(メール):
(電話番号):
所属:
※写真の題名:
※写真の説明(テーマから何を考えたか、意図や思い):
・なぜHIV・エイズの活動に取り組んでいるのか:
・若者に伝えたいメッセージ:

-----------------------
○審査発表
発表は展示会内の展示によって代えさせていただきます。
なお、優秀作品についてはHPにも掲載させていただきます。

○掲載について
展示会での展示期間・場所については後日、HP上にてお知らせいたします。

○応募条件
・カメラは、デジタルカメラ(携帯含む)のものに限定いたします。
・写真のデータは1280×960ピクセル以上の大きさのものをご応募ください。
・カラー・モノクロは問いません。
・写真には必ず題名とどういった意図や思いがあるのかの説明をお願い致します。
・お一人様何枚でもご応募いただけます。ただし、その際も一枚ごとに題名と説明をつけていただくようにお願い致します。
・動画ファイルは不可です。

○注意事項
・応募者様は、応募した写真について当団体が主催する展示会に展示されることを了承したものとします。
・写真は原則として、ご本人が撮影した未発表の作品、および他コンテストに応募していないオリジナルの作品とさせていただきます。
・写真に関しての著作権は撮影者様に帰属しますが、主催者にはその使用権が許諾されるものとします。
・主催者は応募いただいた作品をHP掲載やその他に使用するにあたって、無償で使用することが出来ます。

・応募していただいた写真に関して、応募者様が応募写真の著作権を完全に保有していることを前提とし、画像の著作権ならびに被写体の持つ諸権利に関しては当団体では一切の責任を負いかねます。

・応募していただいた画像データは返却いたしません。

また、応募していただく際、以下のような写真の応募はご遠慮ください。
・公序良俗に反しているもの。または反するおそれのあるもの。
・第三者の著作権その他の権利を侵害しているもの。または侵害するおそれのあるもの。
・第三者を誹謗中傷しているものや、そのプライバシーを侵害するもの、またそのおそれのあるもの。
・法令等に違反し、または犯罪行為に結びつくもの。またそのおそれのあるもの。

○個人情報の取り扱い
作品応募時に入力頂いた情報は、当コンテストあるいは展示会の運営目的以外には使用いたしません。当団体は、これら応募者様の個人情報をその他の目的に使用したり、第三者に開示・提供をいたしません。

○問い合わせ

主催 wAds2009実行委員会

お問い合わせ:wads09.picture@gmail.com

wAds2009 ブログ:http://wads2009.exblog.jp/
==================================

2009-11-07

平和構築とジェンダー・ジャスティス

*Peace Building and Gender Justice, they tended to be ignored. like Korea, China, and other asian nations, Japanese old army did sexual abuses. Indonesian Army also did in East Timor. but there is non justice.

先日、東ティモールにおけるジェンダージャスティスに関するイベントに行ってきました。
マヌエラさんは公演前に少しお話ししたのですが、とても気さくな方でした。
ただその目には様々なケースを見てきた重み、そしてやさしさに溢れている方でした。
メモを共有致します。


平和構築とジェンダー・ジャスティス
~東ティモールにおける女性への暴力と正義の行方~
マヌエラ・ペレイラさん講演会

【概要】
東ティモールにおける人権侵害の歴史を日本軍の行った慰安婦問題、インドネシア軍の性暴力を中心に東ティモールからのゲスト、マヌエラさんを囲んで考えました。

【感想】
東ティモールでも日本軍が 多くの女性を慰安婦として徴用した。戦後、社会の偏見から喋ることが出来ない人も多くいた。また被害女性の中には、日本軍の協力者として刑を受けたものもいた。正義はどこへいったのか?また日本人として、中国や韓国の事例は知っていたが、東ティモールでも行われていたことを初めて知った。私は国家中心に考える人間ではないので、ビデオの中で女性が言っていた通り「日本人」よりも「国家」としての日本に責任があり、償いをしなければならないと思う。
ただ国家を今作っているのは「私たち」であり、現在も東南アジアへの買春ツアーなどが行われ、多くの女性が犠牲になっている現状をとめられていない。
*先日、HV/AIDSのイベントで現役のSex Workerの方の話を聞き、仕事として、Positiveな意味でのSex Workerへの理解は出来る。ただ全てがPositiveそして自主的ではなく、強制的に従事させられている状況もあるのだと思う。

前々から感じていたことだが、平和構築の上で「和解」は行えないこともある。部外者が語るほど物事は簡単ではないし、人間には相手を許すにはつらいこともある。部外者は美化した物語を好む。
必ずしも正義の追求と平和(和平という意味)の達成は両立しえないのではないか?正義を追求すれば、対立が生じる。

【内容】
*一部抜粋
*完全では記録ではないです。

[背景説明]フルサワさん
*企画メンバーは10年前に東ティモールの選挙に関わっていた。

東ティモールは16世紀以降、外国占領があった。その外国占領期に女性に対する暴力があり、またそれらに政治の裁きがあったのかをみる。 ポルトガル、日本軍、ポルトガル、独立運動後にインドネシアに占領。
1999年にスハルト政権崩壊後、インドネシア大統領ハビビによって住民投票が行われ、独立への向かう。
インドネシア国軍など治安関係者による抵抗勢力関係者と一般女性へのレイプ
*日本軍も同じ様なことをした。
インドネシア軍人による助成の性奴隷化 インドネシア政権下において派遣された教師によるレイプetc ケース 家族から「お前が拒めば、家族や村人が殺される」と言われ、その後、性奴隷とされた。ただ独立後、村人たちから「汚い女」と蔑まれた。(村人からの懇願もあって、そうなったのに・・・人間不信になる人も多かった)
住民投票では「特別自治」に関する投票であり、反対となった。(独立支持)
住民投票時の状況(治安管理の主体) インドネシア国軍→駐留継続)(中立を守ると「約束」)
インドネシア警察→協定上の治安管理主体
国連平和維持軍→派遣無し (インドネシアが拒否)
国連文民警察官→派遣
国連ボランティア→派遣
武装勢力の兵力削減などの取り決めもなかった。
国連は不干渉を勧告 →東ティモール民族解放戦線のみが実行
選挙後、インドネシア国軍と反独立派民兵による虐殺、レイプ
西ティモールの住民の強制移送
西ティモールでも両者の対立から悲劇が続く

*人道に対する罪はどう裁かれているのか?
これまでのユーゴなどの法廷でも有罪例は少ない。
インドネシアに関して、性暴力で有罪判決は一件もなし。

受容真実和解委員会(CAVR)
真実探求  
 人権侵害調査、公聴会、報告書作成 コミュニティにおける和解集会
約1400人の元民兵との和解 →西ティモールからの帰還と社会復帰
*レイプは重大犯罪なので対象外
被害者支援  
 被害者を癒し励ますワークショップ

正義の崩壊  
ホルタ大統領の恩赦(2008年)  
 1999年関連で服役していたほぼ全ての囚人を釈放。
 この目的は逮捕されていた大統領関係者の釈放と言われていた。
グズマン首相の「政治的判断」(2009年)  
 8月警察が逮捕した元民兵指導者を密かに釈放。背後にインドネシア側による要求。拒否すれば、選挙10周年記念式典へのインドネシア側要人の参加取りやめを示唆。 グスマン首相の優先事項に被害女性の救済は含まれていない。
*ここで「戦争をどう裁くか」(ETV)を視聴 第二次世界大戦の戦時性暴力が裁かれていないことが現在の戦時性暴力の拡大に繋がっている。
ジェンダー正義を求める女性コーカス」が主催。

[講演] マヌエラさん
マヌエラさんの経験を共有。
かつて、マヌエラさんは東ティモール女性連絡協議会という団体にいた。
International Center for Transitional Justice(ICTJ)に現在は務めている。
正義の問題に関して過去の事件を調べ、説明責任を求めるという活動をしている。
政治的指導者に対する提言活動も行っている。 他にも様々な国でITCJは活動している。(ソロモン諸島、インドネシア、ビルマなど)
制度が整い、データはたくさん集まっているが、政治的な意志がなく、恣意的な判断により政治が実行されていない。
東ティモールは長きにわたる外国占領があり、その犠牲者の状況を共有。

ポルトガル時代  
様々な差別的な政策が行われた。  
キリスト教、ポルトガル語 →それによって教育を受けられる人と受けられない人が発生。
非植民地化プロセス  
紛争が発生したが、現在に至るまで何ら解決策は提示されていない。
日本軍による占領  
国家による性暴力の犠牲者に対する支援は何もない。  
被害者には高齢者が多く、なくなった方も多い。また被害者ということでの差別も多く受けた。  
子どもが被害者ということで面倒を見てくれないという事例もあった。
1999年の暴力  
障害者になった人もいるが、政府は何もしない。  
女性に関して言えば、一家での稼ぎ手である夫が殺され、収入がなくなったという人もいる。(教育を子どもに受けさせることが出来ない。)  
セラピーなど支援がなく精神的に追いつめられている性暴力の被害者も多い。  
インドネシア兵との間に出来た子どもに対しても誰も支援をもらえない。
また親の認定が出来なければ、子どもの登録が出来ず、国民として登録が出来ていない。 (兵士達が自分の情報を教えてインドネシアに帰国する人はいない。)

拷問中に発生する強姦、また夫が森でゲリラをしている場合、見せしめとして集団にて強姦するというケースもあった。
政府の姿勢 東ティモール政府は「未来志向」政策を掲げ、被害者救済は行わない。このことに関して、被害者女性は憤慨している。 その一方で政府はゲリラとして関わった兵士を英雄として賞賛し、年金のような資金の支給があった。  
政府も社会的弱者への支援は始めているが、性暴力被害者への支援なく、周縁化が発生している。保健分野でも海外での国民が医療を受けるための支援もある。(東ティモールでは医療は無料だが、質が良くない。)ただ資金が限られており、退役軍人が優先的に支援を受けている。  

政治的意思の欠如には政治家の中に裁きを受ける可能性があるものがいて、エリート層が互いに庇いあっている。
教会  言葉の上では良いことを言うが、正義の問題ではアクションがみえない。
政府も教会に対して財政的な支援を行い、教会指導者の口封じを行っている。

市民社会の行動  
NGOの被害者支援は低調気味(予算の獲得が困難)だったが、近年、政府の姿勢の悪化からNGOの活動は回復してきている。  
NGOの戦略としてNGOが話すのではなく、被害者自身に組織化と発信を担ってもらうようにしている。  
被害者グループにセラピー活動やアドボカシーの方法を提供したりしている。  
NGOの中の議論として、政府の社会連帯賞からの支援が得られないというのがある。

結論  
正義の実行がなければ、悲劇は繰り返される。  
暴力に対する正義の場が作られてこなかった。

*ビデオの視聴
日本軍占領下の女性への性暴力 中立を宣言するポルトガル、オーストラリアとオランダが軍を東ティモールに上陸。
→日本軍はこれを口実にティモールに侵攻。
日本はティモール島を3年(5年?)にわたり占領。
慰安所が作られ、ティモール人、インドネシア人、韓国人、華僑が連れてこられた。
「給仕」と仕事内容を偽って連れてこられた。 地元の有力者の家を徴用し、保安所とした。
日本軍はオーストラリア軍を追い出したところまではよかったがすぐに制空権、制海権を抑えられた。
よって食料が得られなくなり、慰安婦に与える食べ物を与えられなくなった。 日本軍の性暴力は戦後の極東裁判では、東ティモール(ポルトガル領)では、連合軍兵士への虐待は裁きがあったが、現地人への虐待に関しては裁きがなかった。
この背景には当時、独裁政権化のポルトガルが連合軍の介入を拒んだのではないかとしている。
性暴力被害者も戦後、帰ってきたポルトガル軍によって「日本軍協力者」として尋問を受けた。水も与えられず、地面に出来た水たまり 被害者の声「兵士達は自分たちの意思で来た訳ではない、日本政府によって来た。よって日本国政府にしっかり責任を問ってほしい。」

+質疑応答
インドネシア側から出来ることはあったのか?
→インドネシアのNGOとの連携はある。東ティモールで犯罪を行った軍人は、他の地域でも人権侵害をしている可能性があり、協力することは重要。現在はコントラス(失踪者捜索NGO)という団体と協力している。 *彼らは大統領選挙に犯罪を起こした高級将校がメガワティと組んで出馬した際に投書活動などしている。

東ティモール重大犯罪法廷と真実和解委員会の関係は?
→真実和解委員会は規定によって、重大犯罪は取り扱えないということになっている。真実和解委員会は重大でないと思われる犯罪を扱う。(放火、暴行) レイプや殺人は裁判が管轄。 *そもそも真実和解委員会は司法プロセスとして考えられていない。コミュニティレベルで扱えるものであり、加害者、住民が同意したときのみ。 情報の共有は限定的だが両者間であったが、それを使って報告書を作成することは出来ない。

日本ではジェンダー・ジャスティスという点で男性の巻き込みが課題。東ティモールにおける男性参加状況はどうか?
→スローガンでは男女平等が言われているが、プログラムでは男性を参加させることは難しい。真実和解委員会では、男性が多く働いている。ただ女性被害者のために、女性のスタッフやチームを作って対応をした。被害者会議の場合に男性の参加者が多かった。司令部としては女性が動くが、草の根では男性の参加が高い。
→男性が関わることで、自分の家族に方向性が向き、被害者が家族内から発見することがある。 紛争の被害者の周辺化に対応して、何か支援をしていますか? →被害者と退役軍人のギャップは広がる一方。退役給付金とともに、家なども支援されている。その一方で、被害者には家がない。医療アクセスも退役軍人はインドネシアでも受けることができるが、被害者にはない。政府は「独立」によって、全て報われたと考えてほしいと言っている。 NGOはロビーやアドボカシーなどで対応している。被害者と政府の橋渡しも行っている。

(声を届ける場の設定) トラウマや心のケアに関してどのようなことをしているか?ICTJはどうか?
→カウンセリングや付き添いをしていたが、今は被害者組織が出来ているので、所得向上などに移行している。継続的に行われているものはなかった。ICTJは被害者で回復したピアエデュケーション的なことをしたい。南アフリカのマイケル・ラクシラー氏を招聘してプログラムを行う。
*マイケル・ラクシラー氏は南アフリカの牧師で、爆発で自らの手を失い、その後、その障害を乗り越えた人物。

コミュニティプロファイリング(被害者の組織化)はしているのか?
→どうゆう人権侵害がそのコミュニティで行われたかをファイルとして残すのだが、データは公開されていないので、ICTJは見れていない。ただ聞き取りでわかったことは、真実和解委員会に全て話しているわけではないし、話した内容の結果が公開されている訳でもない。被害者同士の聞き取りがよいのではないかと思う。

メディアが果たす役割は?統制は?人権は安全保障の二の次になっているか?
→東ティモールのメディアは独立メディアとはまだ言えない。テレビは政府のプログラムの発表ばかり。ジャーナリストも中立的とは言えない。またジャーナリスト達の能力の問題もあり、彼らにはこうしたことに関心がないということもある。アウトプットしても誤った情報であったり少ないニュースであったりするので、今後、メディアの成長も課題。ジャーナリストの価値観も問題。東ティモールでは仕事がなく、またジャーナリストの給与が低い、その背景には仕事がない若者がジャーナリストになるという傾向がある。よって社会に対して挑発的な内容であることが多い。

NPO法人の会計基準イベント

* there is semi professional event by SEEDS. if you are interested in managing NPO/NGO, you should join this event.

シーズがNPO法人に関する会計基準のイベントを行います。
玄人っぽいのですが、マネージメントなどご関心ある方はぜひお越し下さい。


転送・転載大歓迎!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 からのお知らせ

NPO法人の会計基準イベント、11月14日開催
全国キャラバンスタート
                          ■2009-11-06■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
http://www.npoweb.jp ━━━

  NPO法人には会計基準がありません。
  
  NPOの手で、NPO法人の会計基準を一緒につくろう!
  というプロジェクトが進んでます。

  どんな会計基準にしたら、
  寄付してくれた人にわかりやすい報告ができるのか?
  ステークホルダーに財務状況をお知らせできるのか?
  NPO、市民活動の信頼性は向上するのでしょうか?
  NPO、市民活動は発展できるのでしょうか?

  NPO全体にかかわる大切な大切な
  しくみづくりの取り組みです。

  NPO法人の発展と信頼性向上のため、
  現場のニーズや幅広い関係者の意見を反映した
  NPO法人の会計基準作りを進めています。

  11月14日(土)19:00〜、策定に向けて、
  ここまでの取り組みのご報告、議論の争点、今後について、
  お話し、みなさまのご意見をお聞きします。

  ぜひご参加ください!!

【日時】 11月14日 19時〜21時
【会場】 研究社英語センタービル 地下2F大会議室
【定員】 150名(事前申し込み制・先着順)
【参加費】1000円
【登壇者】江田寛氏(公認会計士/NPO法人会計基準策定委員長)
     大久保朝江氏(社の伝言板ゆるる代表理事)
     加藤俊也氏(公認会計士)
     実吉威氏(市民活動センター神戸事務局長)
     田中皓氏(助成財団センター専務理事)
     脇坂誠也氏(税理士)
【主催】 NPO法人会計基準協議会
【助成】 キリン福祉財団、損保ジャパン記念財団、中央労働金庫、
     東京都共同募金会、トヨタ財団、郵便事業株式会社、
     三菱財団
【後援】 助成財団センター
【協賛】 パルシステム生活協同組合連合会セカンドリーグ支援室
【問合先】シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
     丁理惠(てい・りえ)

「NPO法人会計基準策定プロジェクト 中間報告イベント
  ここが争点!NPO法人の会計基準!!」
  まだまだ参加申込、受付中。
   ↓  ↓  ↓
  
http://www.npoweb.jp/modules/eguide/event.php?eid=85

※既にお申込み・欠席のご連絡をいただいている方に重複して届きましたら、
ご容赦ください。

企業・政府を動かすメディア術セミナー

*now I am a supporter of A SEED Japan. I got message of the event of A SEED Japan. it looks like so great. it's about media working.

わたしがサポーターにもなっているA SEED Japanが「企業・政府を動かすメディア術セミナー」を開催します。
社会発信などご関心があれば、お勧めです。
わたしも参加予定です。

----------------------------------------------------------------------------

A SEED JAPANメディアCSRプロジェクト

●「一枚の写真が国家を動かす」×「一言のつぶやきが世界を変える」●
〜企業・政府を動かすメディア術セミナー〜
http://asj.jugem.jp/?eid=166

報道ニュースが無批判に流れ、
企業広告だらけの無料の情報サービスが情報源となり、
個人の「知る権利」の多くの部分をテレビや新聞に代表される
マスメディアが担っていたとされる時代はもう過去のもの。
今や多くの個人が市民記者・ブロガーとなって
「知る権利・伝える権利・提言する権利」を自ら勝ち取る時代になりつつあります。

Twitter(ツイッター)やSNS(ソーシャルネットワークサービス)のような
情報伝播力の強いメディアの普及はめざましく、
今やマスメディア以上のメディアとして存在感を持ちつつあります。

このセミナーはメディア関係者や市民記者・ブロガーひとりひとりが
「ジャーナリスト」としての魂(スピリッツ)と手腕(スキル)を磨く事で、
「企業・政府を動かす記事をメディアの中に発信するチカラ」を高める事をめざします。
フォトジャーナリストが命をかけた一枚の写真が国家を動かしてきた時代から
いち個人の140文字のつぶやきが世界を変える時代へ。

変わらないもの・変わりゆくもの・変えてゆくべきもの
はたしてメディアは、そしてジャーナリズムは、どこへゆくのか。
一緒に考えてみませんか?

日時:2009年11月13日(金)19:00〜21:30
場所:A SEED JAPAN事務所・丸の内線・新宿御苑前駅より徒歩5分
地図:
http://www.aseed.org/about/organization/
発表者:
「メディアCSR入門」鈴木秀和(A SEED JAPAN)
「一枚の写真が国家を動かす」魚住葉子(DAYS JAPAN)(予定)
「一言のつぶやきが世界を変える」鈴木菜央(Greenz.jp)

参加費:無料(定員25名)

●●申し込み━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●

下記の参加申し込みフォームにご記入いただき、
件名に「11月13日(金)メディア術セミナー」と明記の上、
E-mail:info@aseed.orgまでお送りください
お申し込みを確認次第、ご連絡させていただきます。
(申し込み〆切:11月12日(木))

【お申し込みフォーム】
※今回ご提供いただく個人情報は、A SEED JAPAN が主催する各種
イベント等に関する情報提供とそれらに付随する諸対応に使用さ
せていただく場合があります。取り扱いに関するご質問・ご要望
がございましたら、事務局までお問い合わせください。

-------------------------------------------------------------------------------------------
○お名前(ふりがな):
○職業:
○性別: 女 ・ 男
○年齢: 10代 ・ 20代 ・ 30代 ・ 40代 ・ 50代 ・ 60代以上
○TEL:
○E-mail:
○ASJ会員:会員・非会員
○イベントへの参加動機、当日知りたいこと:
(可能な範囲で当日の内容に反映させていただきます。)
-------------------------------------------------------------------------------------------
企画責任者:鈴木秀和・鈴木亮(A SEED JAPAN メディアCSRプロジェクト)
http://www.aseed.org/mediaCSR/
問い合わせ: 03−5366−7484 03−5366−7484 
info@aseed.org
プライバシーポリシー:
http://www.aseed.org/privacy.html

※メディアCSRプロジェクトは、マスメディアが報道における公共性・独立性を発揮し、
市民が主体的にメディアを選択する社会を創造するプロジェクトです。
___________________________

表参道トイレ美術館

*I got information on Omotesando Toilet Museum. if you go there, you should see it!

日本トイレ研究所の知人から明日、明後日 の二日間限定で表参道の表参道ヒルズの横の公衆トイレを使って、表参道トイレ美術館を開催するお知らせを頂きました。
表参道に行く方はぜひよってみてはいかがでしょうか?

表参道トイレ美術館

日本トイレ研究所

日本はトイレ先進国と言われ、ドアを開けば赤外線で感知をし自動にドアが開いたり、自動に排水をしたり、また排水量の削減などかなり高度なレベルをもっています。
海外の芸能人セレブのお土産にトイレが入るほどです。

しかし、その一方で、世界ではトイレがなかったり、清潔なトイレでない場合があります。
ある途上国では、学校にプライバシーを守れるトイレがないことが、安全面を懸念して女子の就学率を低下させているというケースもあるようです。またトイレという習慣がない地域で、かつ出生率の増加とともに自然の回復が人々の排泄行為に追いつかず、土壌が汚染され、裸足で歩く現地人がそのウイルスがもとで死亡するなどのケースもあるそうです。

その大切さは見落とされがちですが、毎日行う行為だからこそ、しっかりと考えたいイシューです。

途上国ではHIV/AIDSと異なり、トイレの問題は貧富の差があり、また社会の内面に隠れ、表面化しないということもあります。

途上国では、現在、3秒に1人が先進国では回復可能な病気(下痢など)によって死亡しています。医療へのアクセス、衛生の確保、しっかり考えていきたいことだと思います。

なお日本トイレ研究所には「国際協力」に関するページもあります。
ぜひご覧頂ければと思います。

アジアのリーダーを目指せ!

*I would like to share the leadership workshop. the lecturer will be Masako Hoshino who is one of founders of Japan Volunteer Center.

前々からお話ししていたACC21のリーダー塾ですが、今日の講座はなんどJVC創設者の星野さん。
お時間のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月7日(土) 14:00-15:30  アジアNGOリーダー塾 第6回公開講義

 「JVCの立ち上げからG8NGOフォーラムまでの軌跡」
   講師:星野昌子氏(日本国際ボランティアセンター 特別顧問)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「アジアNGOリーダー塾」第6回の講師には、1980年に日本国際ボラン
ティアセンター(JVC)を設立し、日本のNGO界の草分け的存在として、
国際協力の現場で活動をされてきた星野昌子氏をお招きします。

JVC立ち上げの経緯と発展、また2008年「洞爺湖G8サミット」に向け結成
された「G8サミットNGOフォーラム」の代表を務めたご経験にも触れながら、
「どのような理念で国際協力の世界に飛び込んだのか」
「ボランティアをまとめ事業を推進するリーダーシップとは」
「政府とNGOとの関係、市民による国際協力の今後とは」
など、"市民主体の国際協力”に身を投じてきた星野氏の30年間の歩みと、
未来への展望を語って頂きます。

また講義後には、アジアNGOリーダー塾の塾生と共に、自由な意見交換の
場も設けております。是非ご来場ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■詳細
日時:2009年11月7日(土) 14:00-15:30
  (※希望される方は、講義後、アジアNGOリーダー塾の塾生と共に、
   講師との意見交換会(15:30-16:30)にもご参加いただけます)
受講料:一般:800円 学生:500円
定員:15人(どなたでも自由にご参加いただけます)
研修会場:アジア文化会館(
http://www.acc21.org/contact.html
応募方法:件名を「アジアNGOリーダー塾 第6回公開講義申込」とし、
(1)所属(2)氏名(3)連絡先 (4)講義を知ったメディアを
 お書き添えの上、info@acc21.orgまでお申込みください。
 ※以前にもお申し込みをされた方は(1)、(2)だけで結構です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師プロフィール
星野昌子(日本国際ボランテイアセンター 特別顧問)
 星野氏は、1979年、カンボジア内戦で大量の人々が難民化した際、タイ
領土内にあるカンボジア難民キャンプで日本政府派遣医療班の通訳として
勤務。地雷に足を吹き飛ばされた人、発狂した人、マラリア患者、極限状態
にある人々を目の当たりにする。
 この間、日本政府派遣医療班の動きに疑問を持った氏は、バンコク在住の
日本人主婦や日本から駆けつけた若者たちと共に、日本奉仕センター(現日本
国際ボランティアセンター:JVC)を設立。市民独自による難民支援を開始。
氏は、JVCを「自発的意思の集合体」として表現する。
 その後JVCは、難民救援のみならず、アジアやアフリカでの農村・地域開発、
イラクやアフガニスタン等での医療支援、日本のODAについての調査研究・
提言活動等に活動の範囲を広げ、今日に至る。
 また星野氏は2008年7月、洞爺湖で開かれた先進国首脳会議「G8サミット」
に国内外のNGOの意見をまとめた「G8サミットNGOフォーラム」の代表を
務めた。


◆◇アジアNGOリーダー塾とは◇◆
アジアNGOリーダー塾とは、アジアを舞台に活躍する"NGO起業家"を
発掘・支援する人材育成塾です。2009年度より5年計画で運営され、
毎年8名・5年で計40名のNGOリーダーを輩出します。
【公式ホームページ→
http://www.acc21.org/ANLI/top.html

━━問合せ先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
運営事務局:アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)
〒113-8642 東京都文京区本駒込2-12-13 アジア文化会館1F
電話:03-3945-2615 /FAX:03-3945-2692 担当:阪口
E-mail:info@acc21.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009-11-06

Game and Global Agenda

*I would like to share games which promotes our understandings on Global Agenda.


「3rd World Farmer(第三世界の農民)ゲーム」
http://www.arcadetown.com/3rdworldfarmer/gameonline.asp

「Climate Challenge」
http://www.bbc.co.uk/sn/hottopics/climatechange/climate_challenge/

「Peacemaker」 
http://www.peacemakergame.com/

「Darfur is Dying」 
http://www.darfurisdying.com/

others
http://www.un.org/cyberschoolbus/

2009-11-05

[お知らせ]ピッツバーグG20サミットをめぐるプロテスト

*I got information on forum which will invite Mt.Hamanishi whak nows protest activities against G8/G20.

G8やG20に対するプロテスト活動の研究者である濱西さんをお招きして、以下のイベントを行います。奮ってご参加下さい。

鈴木

-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★
「動く→動かす」ミニ・セミナー(11月17日)

G8からG20へ?:ピッツバーグG20サミットをめぐるプロテスト
=洞爺湖・ラクイラG8サミットと比較して=
-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆-=★-=☆
================
◎日時:11月17日 午後6時~8時
◎場所:丸幸ビル2F会議室
・東京都台東区東上野1-20-6丸幸ビル2F
・電話:03-3834-6902(アフリカ日本協議会事務所)
・地図:http://www.ajf.gr.jp/map.html
◎定員:15人(申込制・先着順:末尾の申込票にてお願いします)
◎参加費:無料
◎主催団体連絡先:「動く→動かす」
・住所:台東区東上野1-20-6丸幸ビル2F
・電話:03-3834-6902、電子メール:ajf.event@gmail.com
================

★「G8からG20へ」ということが言われていますが、G20をめぐるプロテスト・市民活動の現状はどうなっているのでしょうか。G20サミットの時期(9月21-27日)にピッツバーグに滞在し、いろいろなイベントに参加してきた京都大学大学院の濱西栄司さんから、その経験について、映像を交えて、報告します。

★ピッツバーグでみられた、<ラディカル派も穏健派もなく、全体がローカル団体の下、協力し合い、また住民やローカルメディアからも好意的に評価される状況>は、どのような条件のもとで可能だったのでしょうか。

★政治的なプロテスト(言論・集会の自由)を最大限保障しようとするアメリカの政治文化と、それを体現する大規模リーガルNGOの活動の可能性についても、考える機会になればと思います。

◎リソース・パーソン
濱西栄司さん
・京都大学大学院(社会学)・学術振興会研究員。共生型経済推進フォーラム運営委員他。グローバル(な)運動とローカル・ナショナルレベルとの関係性について研究を進めています。

=====================
11月17日「ミニ・セミナー」
◎申込票:ajf.event@gmail.com まで
=====================
○お名前
○ご所属(あれば)
○本セミナーに参加(1.する 2.しない)
○ご関心ある事項(任意でお書きください)
○本セミナーに期待すること(任意でお書きください)
○コメント(任意でお書きください)

=====================

2009-11-04

He is "Change Agent!!"

*I got news! Craig will come to Japan, Yattaaaaaaa! you must join it!

説明無しのCraig来日!!

転送大歓迎!!
:★ ────────────────────────────★
'‥' フリー・ザ・チルドレン・ジャパン10周年記念事業
12歳で国際協力団体Free The Childrenを設立したクレイグ来日決定!!

■12月11日(金)18:00-20:30 @カナダ大使館(東京)
『子どもは世界を変えられるのか〜カナダの活動家クレイグが語る〜』

■12月12日(土) @明治学院大学白金校舎 3102教室(東京)
【1部】11:00-14:30
『世界を変えるソーシャルビジネス〜クレイグと語ろう〜』
【2部】15:00-18:00
『クレイグと学ぼう!世界を変えるため子どもだからできること』
【交流会】19:00-21:00 @明治学院高校内

■12月13日(日)14:00-17:00 @エルおおさか(大阪)
   ────────────────────────────★

飢餓、児童労働、災害、環境破壊・・・
私たちは世界で起こる様々な問題について「無力だ」と思いがちですが、
「子どもに関ることなら、自分たち子どもで取り組もう」と当時12歳の
カナダ人少年クレイグはフリー・ザ・チルドレン(FTC)を設立しました。

一人一人は無力ではない、子どもでも世界を変えられる。
私たちはそう信じて10年間活動をしてきました。

興味はあるけど何をしたらいい?活動しているけど悩みがある。子ども
の主体性を引き出すにはどうしたらいい?そんなあなた、このイベント
に参加して、一緒に答えを探しませんか。

***

■クレイグ来日特別イベント
『子どもは世界を変えられるのか〜カナダの活動家クレイグが語る〜』
【日時】2009年12月11日(金) 18:30−20:00(受付18:00開始)
【会場】カナダ大使館オスカー・ピーターソンシアター
   (東京メトロ青山一丁目A4出口徒歩3分)
http://www.international.gc.ca/missions/japan-japon/site/images/map_tokyo.gif
【内容】「子どもによる子どものための国際協力団体」FTCを若干12歳で立ち上げ、子ども活動家として世界で注目を浴び、今もカナダで子どもの活動家の育成者としても評価の高いクレイグ(現在26歳)。
彼が子ども時代に何を見、感じ、そしてその経験をもとに今どのような活動をつづけているのかを紹介し、子どもが国際協力の活動に関わることの意義、そして子どもの持つ可能性を引き出す大人側に必要なポイントなどについてお話しします。学校の先生やNGO関係者、日々子育てをする親御さん必見!※逐次通訳あり
【対象】教育・子どもの権利・子ども参画・開発教育等にご関心のある方
【参加費】高校生以下・学生500円/社会人800円(会員200円引き)
【申込】件名に『12月11日特別イベント参加希望』とお書き頂き、本文
   にお名前、会員・非会員、学年・社会人、連絡先(電話とメール)
   
をお書きのうえ、event@ftcj.comまでお申込下さい
【定員】230名【締切】12月8日(火)まで


■FTCJ10周年特別イベントin東京
【日時】2009年12月12日(土)
 1部 11:30−14:30(11:00受付開始)(昼食30分)
 2部 15:00−18:00(14:30受付開始)
【会場】明治学院大学白金校舎 3102教室
   港区白金台1-2-37
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
  (地下鉄白金台かJR品川駅から徒歩・目黒駅からバス)
【申込】件名に参加希望の部を、本文にお名前、会員・非会員、学年・
  社会人、連絡先(
電話とメール)をご記入のうえevent@ftcj.comまで
  お申込下さい。
【定員】各部300名【締切】12月9日(水)まで
《1部》『世界を変えるソーシャルビジネス〜クレイグと語ろう〜』
時間)11:30−14:30(11:00受付開始・昼食30分あり)
内容) 子ども活動家として知られているクレイグですが、現在はNGOとしての活動の他、スコール財団から社会起業家賞を受賞するなど、社会起業家としても活躍しています。そんなクレイグから、社会問題を新しく一層よい方法で解決する策を探しませんか?
※逐次通訳あり
対象) ソーシャルビジネスにご関心のある方
資料代) 高校生以下500円/大学生700円/社会人1000円(会員200円引き)

《2部》『クレイグと学ぼう!世界を変えるため子どもだからできること』
時間) 15:00−18:00(14:30受付開始)
内容) クレイグから子ども時代の体験談や活動のノウハウが聞けるほか、
  すでに活動している子どもやこれから活動したいと思っている子
  ども同士で楽しく情報交換することができます。※逐次通訳あり
対象) 高校生以下(大学生・社会人聴講可)
資料代) 高校生以下・大学生・社会人500円(会員200円引き)

■FTCJ10周年交流ディナーパーティー
【日時】2009年12月12日(土) 19:00−21:00(18:30受付開始)
【会場】明治学院高校 白金校舎内(東京都港区白金台1-2-37)
【参加費】高生以下・学生2000円/社会人3000円
【申込】件名に『ディナーパーティー』参加希望として、本文にお名前、
 会員・非会員、学年・社会人、連絡先(電話とメール)をお書きのう
 
え、event@ftcj.comまでお申込下さい
【定員】80名【締切】12月5日(土)まで


■FTCJ10周年特別イベントin大阪
【日時】2009年12月13日(日)14:00−17:00(受付13:40〜)
【会場】エルおおさか 住所:大阪市中央区北浜東3-14
    地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m
【内容】クレイグの講演、FTCJ 10年の歩み、アフガニスタンの高校生
    の体験スピーチ、小学生による児童労働のスピーチ、人形劇等
  ※逐次通訳あり
【対象】教育・子どもの権利・子ども参画・開発教育等にご関心のある方
【参加費】高校生以下500円/学生700円/社会人1000円(会員200円引き)
【申込】件名に『FTCJ10周年特別イベントin大阪』参加希望として、
 本文にお名前、会員・非会員、学年・社会人、連絡先(電話とメール)
 
をお書きのうえ、kansai@ftcj.comまでお申込下さい
【定員】100名【締切】12月9日(水)まで


◆講演者:クレイグ・キールバーガーについて
1982年12月17日生まれ。カナダ・オンタリオ出身。Free The ChildrenそしてMe to Weの創設者であり責任者であるクレイグはカナダのトロント大学で平和紛争学を学び、現在はヨーク大学にてケロッグ・チューリッヒEMBAプログラムに在籍している現役の学生。12歳のとき貧困のため権利を奪われ搾取されている児童労働の存在を知り、「同じ子どもの問題なら自分たち子どもで取組もう」と1995年にFTCを創立。以来、様々な年代の人々に世界の子どもが置かれている状況を伝え、子どもたちの教育支援プロジェクトから、代替収入プロジェクトと問題解決のために多様なプロジェクトを行っている。プロジェクトはアジア、アフリカ、中南米と広がり、500以上の学校を建設し、その結果5万人以上もの子どもたちに教育の機会を与えてきた。

執筆活動にも力を入れており、今まで『Free the Children』『Take Action! A Guide to Active Citizenship』『Take More Action』『Me to We : Finding Meaning in a Material World』を出版し、北米でベストセラーになっている。教育と人権のフィールドでの活躍が称えられすでに4つの名誉博士号が授与されており、子どもノーベル賞として知られる賞をはじめとする数多くの賞を受賞。2000年以降3回ノーベル平和賞にノミネートされており、2002年には日本において尾崎行雄記念財団から平和に寄与する活動家に与えられる「咢堂賞」を受賞した。日本の英語や社会科の教科書にて活動が紹介されるなどしている。

来年のカナダ・バングーバー冬季オリンピックでは聖火ランナーとして参加する予定。

────────────────────────────────
[主催](特活)フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
http://www.ftcj.com/
[協力]在日カナダ大使館〜日加修好80周年記念〜
[協賛]マニュライフ生命保険株式会社、株式会社ワイズ・インフィニティ
[後援]明治学院大学国際平和研究所(FTCJ10周年特別イベントin東京)

[お知らせ]国際協力シンポジウム for Youth

*I got announcement Sympodium on International Cooperation from JAIH-S. you must come here!

日本国際保健医療学会学生部より素敵なイベントのお知らせを頂きました。
国際協力に関心のある皆さんはぜひご参加下さい!!

=(以下転送歓迎)=====================

転送歓迎!!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回 国際協力シンポジウム for Youth
 国際保健の明日は
 〜組織間の「パートナーシップ」とあなたの「キャリア・パス」〜
参加者募集のお知らせ
http://www.jaih-s.net/modules/eguide/event.php?eid=32

主催:日本国際保健医療学会・学生部会
後援:武田薬品工業株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
jaih-s(日本国際保健医療学会学生部会)は、国際保健医療に関心を持つ様々な分野の学生が集まった団体です。
国際保健医療分野の第一線でご活躍されている先生方のご協力の下、ともに学びあう場、将来の国際保健医療を担う人材育成の場となるべく、活動をしています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ■概要
┃ ■企画内容
┃ ■参加申し込みについて
┃ ■お問い合わせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□日時  2009年11月29日(日)13:00〜17:30
□会場  東京大学医学部総合中央館(医学図書館)3階333会議室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_01_j.html

□会場アクセス
地下鉄大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩6分
地下鉄丸の内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html

□定員  100名
※定員になり次第締め切らせていただきます
□参加費 300円(事前申し込み)/500円(当日参加)
□主催  日本国際保健医療学会学生部会(jaih-s)
http://www.jaih-s.net/
□後援  武田薬品工業株式会社

■参加申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加ご希望の方は、資料準備のため【2009年11月28日(土)まで】
に以下のURL上の【申し込みフォーム】よりお申し込み下さい。

http://www.jaih-s.net/modules/eguide/event.php?eid=32

なお、申し込み締め切りに間に合わなかった方、当日参加の方へもお席を若干ではありますが用意させていただく予定です。
※jaih-sホームページからもお申し込みいただけます。


■企画内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
将来海外で働くことを考える若者が「国際協力」のカタチを考えるとき、まずイメージとして、身近なマスメディアで見かけるような国際機関、JICA、JOCV、NGOや、募金やチャリティーが浮かび上がってくるのではないだろうか。そして私達が、国境を超えた先に住む「人」を想う気持ちが抑えられなくなった時、「国際協力」を「仕事」として捉え、いつしか専門性を携えて一国に乗り込み、長期的な援助プロジェクトを行いに向かっていく…これが今までの国際協力のメジャーなロールモデルであったように思う。

しかし世界は急速に変わりつつある。近年の急速なグローバル化を背景に、ヒト・モノ・カネが国境を越えて一体化してしまった現在において、世界規模の問題はInternational・Globalな対応を迫られ、対策も視点を変えて講じねばならなくなった。感染症は半年で世界中に蔓延する世界で、起業家による投資が一国のHIV患者全
体の未来を左右し、更に途上国をターゲットにした新しいビジネスが次々と生まれているこの時代に、私達は何ができるのか?我々が働く近未来の世界は、きっと現代と異なる姿を見せているはずだ。
この時代に生きる私たちは、その未来予想をする必要があるのではないだろうか。

本シンポジウムは、4人の専門家から各組織の役割やグローバル・パートナーシップを学び、さらには「自分が働く 未来」の世界の予想図を描ける豪華な構成となっています。国際協力を目指すあなたの「キャリアパス」を考える大きな助けとなるに違いありません。

国際協力、国際保健に関心を持つ、1人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

【当日の流れ】
12:30〜   開場・受付
13:00-13:15 オープニング
13:15-13:30 講演(1) 仲佐 保氏(国立国際医療センター)
13:30-14:00 講演(2) 平林史子氏(DNDi 日本代表)
14:10-14:40 講演(3) 伊藤聡子氏(財団法人日本国際交流センター)
14:50-15:10 講演(4) 金田晃一氏(武田薬品工業株式会社)
15:30-16:10 PD(1) 「国際保健におけるパートナーシップとは」
16:20-17:00 PD(2) 「これからの国際協力と若者に求められる姿勢」
17:15-17:30 クロージング

【講師プロフィール】
●平林 史子氏
薬剤師 非営利の国際組織DNDi
(顧みられない病気のための新薬イニシアチブ)日本代表
かつて国境なき医師団日本で必須医薬品キャンペーンや、フィールド
ボランティア希望者(主に医師、看護師)の採用担当業務にあたる。
http://www.dndijapan.org/

●伊藤 聡子氏
(財)日本国際交流センター チーフ・プログラムオフィサー。
企業との協働によるNPO・NGO支援に従事後、世界エイズ・結核・
マラリア対策基金を支援する日本委員会事務局を運営。
http://www.jcie.or.jp/japan/

●金田晃一氏
武田薬品工業 コーポレート・コミュニケーション部シニア・マネ
ジャー、ソニー、米国大使館、ブルームバーグ・テレビジョンを経
て、ソニー(再入社)、大和証券グループ本社、武田薬品工業にて
CSRを担当。
http://www.takeda.co.jp/

●仲佐 保氏
医師。国立国際医療センター国際医療協力局派遣協力第二課長。
国立国際医療センター(研修医)、カンボジア、ボリビア、パキスタン、
ホンジュラスなどで長期専門家・リーダーとして業務にあたる。
http://www.imcj.go.jp/


■お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご質問などあれば、
jaih-sシンポジウム担当 symposium☆jaih-s.net
までご連絡ください!(☆を小文字の@に直してお送りください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
jaih-sの活動に関する質問やご意見も随時お待ちしております。
日本国際保健医療学会・学生部会窓口 info☆jaih-s.net
(☆を小文字の@に直してお送りください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
jaih-sに関する詳細はこちらです。
学生部会ホームページ
http://www.jaih-s.net/
学会ホームページ 
http://jaih.jp/


(文責:神谷)

JAIH東日本地方会

*I got information on Event by JAIH-S in East Japan.

国際保健医療学会学生部が東日本地方会を3月に行います。
国連系の学生団体よりも積極的に国際協力に関する社会発信をする団体なので、また大人とのパートナーシップの気築き方など先駆的です。
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?


========================以下、転送歓迎です============================

■━JAIH東日本地方会━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

日時:2010年3月7日(日)9:30−17:50
会場:国立国際医療センター(東京都新宿区)
大会長:柳澤理子(愛知県立大学 看護学部)
メインテーマ:国際保健に貢献するコメディカルの力

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2009/11/ 1配信━━━■

プログラム:
○大会長講演:「国際保健人材としてのコメディカル
       −開発途上国の第1線を支える力」柳澤理子(愛知県立大学)

○特別講演:「アフガニスタンの保健医療の現状から国際協力の在り方を問う
      −カレーズの会20万人診療から見えるもの−」
       レシャード・カレッド(カレーズの会)

○パネルディスカッション1:「国際保健に貢献するコメディカルの力」
田代順子(聖路加看護大学)、西田美佐(松本大学)
渡邊雅行(浜松大学)、本田徹(SHARE)

○パネルディスカッション2:「新興感染症対策」
村上仁(国立国際医療センター/国連インフルエンザ調整機関)、
實吉佐知子(厚生労働省 成田空港検疫所)、坂野晶司(台東保健所)

○シンポジウム:「国際協力におけるヘルスプロモーション」
ブラジル ペルナンブコ連邦大学教授および政府代表者、
湯浅資之(順天堂大学)ほか

○jaih-sユースフォーラム

○一般演題(口演)
参加費:一般2000円、学生1000円(当日受付)

問い合わせ先:〒463-8502 名古屋市守山区上志段味東谷
       愛知県立大学 看護学部 地域看護学
事務局 古田
E-mail
:jaih_east@nrs.aichi-pu.ac.jp
http://jaih.umin.ac.jp/ja/

===================転送ここまで=======================================

【お知らせ】「なるほど・ザ・国際交渉!」COP15 体験シミュレーション入門編

* one of my fellow in Japan Youth Ecology League sent this message. it's quite interesting. non-MUN club started to use MUN in advocacy. How about MUN club??

エコリーグのふくしまさんから以下のお知らせを頂きました。
9月の全国ギャザリングの際に気候変動枠組条約締約国会合の国際会議シミュレーションの企画・運営にお手伝いして、その効果に感動していた私ですが、しっかりエコリーグの社会発信活動に使っていますね。

ふくしまさん自体、学生時代に模擬国連の全日本大会に参加した経験もあるようですし、効用は存じているのでしょう。

前回の全国ギャザリングのFeed Backは運営レビューの際に私からも僭越ながらお話させていただきましたので、今回はより面白いかつ問題意識オリエントなコンテンツになっているのではないでしょうか?

外部発信という意味での国際会議シミュレーションはこれから新歓を考える意味でもいいと思いますので、模擬国連をしている面々にもぜひ参加して頂ければと思います。

(転送歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
Eco-League Presents...

 ○気候変動の国際交渉の最前線を知ろう!
 ○国際交渉の醍醐味を味わおう!

          「なるほど・ザ・国際交渉!」
         COP15 体験シミュレーション入門編
           
              参加者募集!!
         
          @ライフスタイルフォーラム2009
  
http://www.lifestyle-forum.org/2009/contents/tenta/post-11.html

‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国際交渉と聞くと、どこか遠いように感じてしまうのではないでしょうか。
でも、私たちの生活や将来に影響を及ぼす、重要なことの多くが、国際的な交渉
の場で決められています。

特に今年12月にデンマーク・コペンハーゲンで開かれる国際条約交渉(UNFCCC
COP15)では、2012年以降の世界の気候変動への取組の枠組みが決められること
になっています。これは、まさに私たち、そして将来世代がどのような地球環境
のもと生活することになるかを決める、非常に重要な会議です。

国際交渉のシミュレーションを通じて、気候変動問題の最前線を学び、かつ対立
する世界各国の利害を知ることのできる企画を開催いたします。事前に資料をお
送りしますので、専門的な知識は必要ありません。奮ってご参加下さい!!

----【 企画概要 】------------------------------------------------------

■日時:2009年11月14日(土)10:00-13:00
              (※9:45集合)

■場所:新宿御苑(新宿駅徒歩10分)
    
http://www.lifestyle-forum.org/2009/access/

■対象:気候変動問題や国際交渉に関心のある方(29歳まで)
    ※参加にあたり特に専門知識は必要ありません

■定員:30名(申し込み先着順)

■参加費:無料(ただし新宿御苑入園料が別途かかります)

■主催:エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
    (「ライフスタイルフォーラム2009」はライフスタイルフォーラム実行
      委員会と環境省が主催するイベントです。)

■当日までの流れ:

(1)お申し込み(〆切11/7(土)※)
   
(2)担当国の発表
   事前資料の送付(11/8(日)予定)

(3)担当国についてのリサーチ、事前資料の読み込みなど(任意)

(4)交渉本番(11/14(土))

※最大で11/12(木)までお申し込みは可能ですが、お申し込みが遅くなるほど
 事前資料の送付も遅くなるため、事前学習の時間が少なくなります。


----【 当日の大まかな流れ(変更する場合があります) 】-----------------

9:45 会場集合(新宿御苑内は広いので、時間に余裕を持ってお越し下さい)

10:00 開始のご挨拶・趣旨説明

10:10 企画の流れ・前提知識の説明

11:00 交渉開始

12:30 振り返り・解説

13:00 終了


----【 お申込(必須) 】------------------------------------------------

下記フォーマットの必要事項を埋め、<11/7(土)>までにご送付下さい。

▽送付先:
hfukushima@eco-2000.net
▽件名:「COP15体験シミュレーション申込」

--------------------------キリトリ--------------------------------------

○氏名(ふりがな):

○ご所属:

○学年(学生の場合):

○お申し込みの動機:

○E-mailアドレス:
※後日企画説明のためのメールを添付ファイル(PDF形式)付きで
 お送りします。
 添付ファイルの開くことのできるメールアドレスの記入をお願いいたします。

○電話番号(当日緊急連絡用):

○エコ・リーグでは、青年向けの環境イベントをはじめとして、
 環境就職、団体運営ノウハウ、国際環境活動、
 気候変動・生物多様性・資源リサイクル等のテーマ特化型プロジェクトなど、
 様々な環境プロジェクトを実施しています。
 今後エコ・リーグからの情報をメールで受け取ることを希望しますか?

     はい・いいえ (希望する片方を残してください)

--------------------------キリトリ--------------------------------------


<エコ・リーグとは?>
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)は今年で15周年を迎える、
全国各地で環境活動を行う団体・人をつなぐ環境NGOです。
「何か活動したい!」「情報を得たい!」といった思いを持つ人々にとって、
 ◆探し求めるものが見つかる
 ◆青年の環境活動を互いに発展、活性化することができる
エコ・リーグはそのような「場」をつくり、持続可能な社会の実現へとつなげて
いきます。
(現在約150団体2000名をネットワークしています。)

<主な事業>
 ◆ネットワークサポート事業
 ◆マネジメントサポート事業
 ◆キャリアサポート事業
 ◆インターナショナルサポート事業

<ホームページ>
http://portal.eco-2000.net/
--------------------------------------------------------------------------

2009-11-03

JICA理事募集中

*I got message that Japan International Cooperation Agency now looks for new member of executive board.

JICAが理事メンバーを募集しているようです。
天下り機関にならないようにと、外部から募集するそうです。
早く国際協力省になればいいのにと思う。

以下のホームページをご参照下さい。
●内閣官房ウェブサイト
http://www.cas.go.jp/jp/doppou_koubo/

●JICAウェブサイト
http://www.jica.go.jp/information/officer.html
http://www.jica.go.jp/english/news/announcements/2009/091030.html

【お知らせ】東アジア学生フォ-ラム報告会

*I want to share sharing session of East Asia Student Forum. I reccomend you to hear what they did, especially they had the opportunity to hear the voice extreme Japanese right wing.

東アジア学生フォーラムの報告会が5日に行われるそうです。
個人的に、一水会でのフィールドワークを終え、参加者がどう感じたのかをぜひ聞いてみたいと思いました。
こうしたイベントでは、「Enjoy」に終始して、結果が伴わないことが多いのですが、とてもチャレンジングな内容で興味をそそわれました。

☆:*:。☆.:*:・':*:。☆.:*:・':*:。☆.:*: ☆:*:
~LEAF 2009~
東アジア学生フォ-ラム
最終報告会のお知らせ!
☆:*:。☆.:*:・':*:。☆.:*:・':*:。☆.:*: ☆:*:

Linking East Asian Future(略 称LEAF)とは、東アジア(日本・中国・韓国)の学生によって設立された国際学生団体です。今年の10月31日~11月5日にかけて、日本・中国・韓国から集まったトップレベルの参加者が少人数に分かれてチームを組み、5泊6日、各界著名人のレクチャーやフィールドワークから学び、熱い議論を交わしました。
その成果が発表されます。ぜひ見にきてください。
LEAFホームページ:http://leaf-japan.net/leaf/

<発表内容>

◆経済分科会(人材獲得戦略)
リクルート、P&G、デロイト・トーマツ・コンサルティング、経済産業省でのフィールドワーク、ディスカッションの成果を、日中韓の学生が発表します。東アジア企業の人材戦略について、日系企業に対する模擬コンサルティングを行う予定です。

◆環境分科会(協力体制枠組み案)
東アジア環境情報発伝所、UFJ投資信託銀行、環境省でのフィールドワーク、ディスカッションの成果を、日中韓の学生が発表します。これからの時代に必ず問題になってくるであろう越境汚染に関して日中韓三国がWin-Winな関係になるような協力の枠組みを提案します。

◆メディア分科会(記事コンテスト)
中国残留孤児原告1号、元国連全権大使、映画「YASUKUNI」の監督、一水会(右翼)団体、朝鮮学校などでのフィールドワーク、ディスカッションの成果を、日中韓の学生が発表します。 日中韓の学生が、自分たちの認識が最も変わった部分としての問題を取り上げて、それを新聞記事として発表します。

【開催日時】11月5日13:30~18:00(開場:13:15)
【場所】国立オリンピック青少年記念センター(http://nyc.niye.go.jp/)センター棟401号室

※参加希望の方はmaboroshi19@gmail.comまで氏名と所属(大学名)を書いて送ってください。

NO-VOX -連帯と行動-

*I got information of Today's action. in this world, there are much injustice.

本日、国際連帯行動を行うというメッセージを頂いたので共有します。
こういうイベントを以前聞くと、イデオロギー闘争を思い出し、敬遠していたのですが、不公正な現実を知ってしまうと、こうした行動は必要なものだと感じている今日この頃です。

声はあげなければ届かない。
ただどう声を上げるのかは課題の一つだと思う。
でも、今目の前で苦しんでいるのであれば、声を上げなければね。

反貧困ネットの集会で、母子加算の訴えをしていた女性がいました。
長妻大臣の後押しで母子加算は復活するそうです。

大学自体はどれだけ情報が限られた世界に居たのか最近つくづく思います。
社会をもっと知らないといけないですね。

--------------------------------------------------------------
11.3[持たざる者]の国際連帯行動

11月3日(火)
午後1:30より集会/集会終了後デモ出発
千駄ヶ谷区民会館/資料代500円
「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会
http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/

・午後1時:開場
・午後1時30分:集会開始(リレートーク、各地からのメッセージ、映像など)
※リレートーク:移住労働者、野宿者、解雇撤回、ジェンダー、居住権、
沖縄・反戦、パレスチナ連帯など各運動現場からの報告
・午後4時(予定):集会終了後デモ出発(渋谷駅方面)

◯戦争と新自由主義グローバリズムにNO!
◯許すな! 貧困・不平等・社会的排除
◯取り戻せ! 生きる権利と希望
◯STOP排外主義! 我々の仲間に手を出すな!
◯「持たざる者」は国境を越えて連帯しよう

「政権交代」、浮かれている場合じゃないぞ。
自殺者11年連続3万人突破、失業率過去最高、金持ちにもバラまくバラまき政治。
「住民票」の置き場もない者、定額給付金もらえず排除されている。
派遣で切られ、住処を追い出され、ホームレスの居住権はどこにある。
ネットカフェも、マンガ喫茶やサウナで夜明かしも、飯場や住み込み、寄宿舎もドヤ(簡易宿泊所)も、一時収容施設も、みんな流浪の民だ。

家賃が遅れたからって、いきなり路上に追い出すな!
公園のベンチで休んでいるだけで、追い立てるな!
非正規労働者だからって、勝手に首を切るな! 低賃金でこき使うな!
公共空間(宮下公園)をグローバル企業(ナイキ)に売り飛ばすな!

ホームレスも、フリーターも、非正規滞在の外国人労働者も、障害者も、難民も、一切の社会的権利から排除されたままだ。
その一方で、「在日特権を認めるな」「不良外国人を追放しろ」などと叫ぶ卑劣な排外主義者が蔓延っている。
我々の仲間に手を出すな! 我々の仲間を守れ!

戦争で儲けているのは金持ちばかりだ。
割を喰うのはいつも貧乏人だ。
軍事基地はいらない。海外派兵はやめろ。沖縄民衆と連帯しよう。

金持ち優遇、不平等、不公正の競争社会はもうたくさんだ!
エリートだけの社会はもうたくさんだ!
権力者ども、支配者どもに我々の怒りをたたきつけよう。
世界中の持たざる者たちよ! 今こそ声を上げよう、団結しよう、行動しよう。


千駄ヶ谷区民会館
東京都渋谷区神宮前1-1-10
・JR山手線「原宿」駅 竹下口より徒歩10分
・都バス[池86]系統「千駄谷小学校前」3分
・ 都バス[早81]系統「原宿外苑中学校」2分


「NO-VOX」とは“声なき者”を表す造語である。2002年、ヨーロッパ社会フォーラ
ムにおいてフォーラムに参加した「持たざる者」等により、「NO-VOX宣言」を発
表。2003年の世界社会フォーラムでヨーロッパ圏、インド、中南米の「持たざる
者」等によって呼びかけられた、各地の「持たざる者」の団体等で構成される世
界的なネットワーク。

「持たざる者」の国際連帯行動実行委員会
東京都台東区日本堤1-25-11 山谷労働者福祉会館気付
TEL:090-1429-9485(荒木)FAX:03-3876-7073(山谷労
働者福祉会館)
e-mail:nasubi@jca.apc.org(なすび)
国内サイト▶http://www.jca.apc.org/nojukusha/have-nots/
海外サイト▶http://www.novox.ras.eu.org/
--------------------------------------------------------------

11・3「持たざる者」の国際連帯行動へ! 参加・賛同を! 

「持たざる者」の国際連帯行動は、2003年10月にスタートしました。先立
つこと1994年1月、メキシコ・チアパスの辺境から、武装蜂起とともに全世
界に発信された「もう、たくさんだ!」のメッセージは、戦争と貧困、新自由主
義グローバリズムに抗する新しい社会運動の発火点となりました。
同じ年、フランスの「住宅への権利」(DAL)や、失業者運動(AC!)を
中心に、「持たざる者」宣言が住宅占拠闘争とともに発せられ、日本では排除さ
れ続けた野宿者の闘いが始まりました。以降10数年、世界各地の反グローバリ
ズムの闘いを経て、「NO-VOX」(声なき者、持たざる者)の国境を越えた
連帯行動が呼びかけられ、現場の闘い―生きる権利を取り戻すために、「持たざ
る者」が声を上げ、団結する―を通した直接行動、相互交流・連帯・共闘が作ら
れてきました。
「持たざる者」とは、日雇い・野宿者、不安定雇用労働者、失業者、外国人労
働者、病者・障害者、獄中者、性的マイノリティなど、社会的排除、差別と分断
のなかで、孤立を強いられ、権利を奪われ、生存権を脅かされている者たちです。
毎年11・3を中心に行われている「持たざる者」の国際連帯行動は、各々の課
題を共有しながら、国境を越え・互いの領域を越えて、不公正・不平等・社会的
排除に抗し、公正・平等・連帯に基づく社会を目指して、新たに出会い、交流
し、そして持たざる者―マイノリティの声を街頭に、社会に響かせる取り組みと
して積み上げられてきました。
失業率は高まるばかり、職を失えば家を失ってしまう状況は、生存権の根本であ
る居住の権利がないがしろにされた苛酷な現実を物語っています。さらには、公
然とマイノリティの排斥を叫ぶ卑劣な排外主義潮流が台頭してきています。
私たちは、欧州の移民排斥に抗した闘いのように、「我々の仲間に手を出す
な!」と、ともに声を上げることを、そして生きる権利と希望を取り戻す闘いを
つくろうと訴えます。
2009年11・3集会の成功へ、参加・賛同をよろしくお願いします。

●11月3日(火曜)千駄ヶ谷区民会館(原宿駅下車)13時開場 13時半開始
現場からのアピール
野宿者運動から(全都実、釜が崎パトロールなど)、宮下公園ナイキ化反対運動
から、非正規外国人労働者支援運動から(APFS労組、在ア共など)、地域共
闘交流会、沖縄一坪反戦・関東ブロック、WSFジャパン、パレスチナ訪問報
告、居住権の闘い、排外主義との闘いから、NO-VOX国際連帯週間
(2010年3月上旬、日本で)に向けて、相談会の提起。反戦と抵抗のフェス
タ実行委、などを予定しています。(NO-VOXの映像上映)
●賛同費(団体2000円、個人1000円 当日資料集に公表)
●集会への連帯メッセージも(10月末日まで)受け付けていますのでよろしく。 

2009-11-02

see the world

* this article introduces one of my favorite books.

グローバル社会の国際関係論

大学三年生の際に国際政治の『理論』を初めて学んだときに、もっと学ばなきゃと思い読んだのがこの本。
他にも藤原先生の「平和政策」やナイの「国際紛争」もよいけど、自分はこれがよかった。
これを読んだ事によって、模擬国連が3倍面白くなった。
安全保障のジレンマ、グローバルガバナンスの難しさ、すごく考えるきっかけをくれた本です。

アマゾンで中古で買うのがお勧めです。
安くゲット出来るので!
(おい、それじゃあ、アフェリエイトで紹介料もらえないよ。まぁいいか。)

【お知らせ】第2回ODA改革パブリックフォーラム

*hi there, How is your day today? I was little sleepy today. anyway, I wanna share one special event on ODA end of this month!(sorry it is in Japanese )

寒波が襲来らしいですが、気のせいだと思います。
さて、今月末にODA関係のフォーラムがあります。
国際開発に関心のある方、貧困撲滅に関心のある方はぜひ参加すべきだと思います。


(以下、広報文)
*******************************************
JANIC正会員 各位
JANIC協力会員 各位
ネットワークNGO 各位

第2回ODA改革パブリックフォーラム 開催のご案内 
国際協力・ODAの抜本的見直しに関する共同提言 賛同のお願い


いつもJANICにご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、このたび(特活)国際協力NGOセンター、ODA改革ネットワーク、(特活)関西NGO協議
会、(特活)名古屋NGOセンターは、下記の要領で、第2回ODA改革パブリックフォーラムを開催いたします。

つきましては、皆様におかれましては、ぜひ第2回ODA改革パブリックフォーラムへのご出
席をお願いいたします。

ODA改革パブリックフォーラムでは、主催4団体により添付の「国際協力・ODAの抜本的見
直しに関する国際協力NGOの共同提言2009」を発表し、日本ODA改革の議論の導入としたいと考え
ております。既にご賛同いただきました団体様、ありがとうございました(現時点での賛同団体
は、共同提言に添付)。

なお、共同提言の賛同団体は、11月18日(水)に締め切りを延長して募集をしておりますので、
ご賛同いただける団体様は、ぜひ添付の申込書に必要事項をお書きのうえ、事務局までご返信く
ださい。

ご不明な点等ございましたら、いつでもJANIC担当者までお問い合わせください。どうぞよろ
しくお願いいたします。



第2回ODA改革パブリックフォーラム
■日時:2009年11月28日(土) 13:45~21:00
第1部 13:45~14:45 趣旨説明と共同提言書の発表

第2部:15:00~17:00 分科会
分科会1:『援助効果にかかるパリ宣言』の視点から見た日本のODAの課題と
ODA実施体制について (コーディネート:JANIC)

分科会2:MDGs達成に向けた日本のODAの課題とODA実施体制
(コーディネート:動く→動かす)

分科会3:軍による人道復興援助とODA
(コーディネート:日本国際ボランティアセンター)

分科会4:ODA上位政策への市民参加プロセスのあり方に関する課題と
ODA実施体制 (コーディネート:ODA改革ネットワーク)

第3部:18:00~21:00 全体討議
『ODA基本法そして国際協力省 是か非か』

■会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html

■共催団体:(特活)国際協力NGOセンター(JAINIC)、ODA改革ネットワーク、(特活)関西
NGO協議会、(特活)名古屋NGOセンター

■助成団体:(財)大竹財団

■参加の方法:添付のご案内状をご確認のうえ、必要事項を11月26日(木)までに事務局にご連
絡ください。

■参加費:1000円 (学生は500円)
以上

<添付資料>
1.ODA改革パブリックフォーラムご案内状(一般)
2.国際協力・ODAの抜本的見直しに関する国際協力NGOの共同提言2009賛同のお願い(Word
ファイル)
3.国際協力・ODAの抜本的見直しに関する国際協力NGOの共同提言2009(現時点での賛同団
体明記、PDFファイル)

<申し込み・お問合せ先>
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F
Tel: 03-5292-2911 Fax: 03-5292-2912
E-mail: advocacy@janic.org
JANIC調査・提言グループ担当者宛